2012.06.02
2012年6月2日(土)の釣果
★6月2日の釣果★
【釣 果】アジ 約17cm~33cm 約50匹
イシモチ 約20cm 1匹
【場 所】伊良湖 水道 船より 午後12:00~15:00頃
【仕掛け】サビキ
【釣り人】オーナー

ちょっと大きいサイズ

ちょっと小さいサイズ

お昼ご飯も食べずに夢中で釣っていたようです。
あまりにも帰ってこないから、心配しましたよ…(・_・;)
アジの栄養についても、インターネットにて調べてみました。
■□■ アジの栄養・効果 ■□■
■アジの栄養
アジは、カルシウムの多い食品です。100g中に65mgも含んでいます。
アジはビタミンB2も多く、からだの成長と細胞の再生を助けます。
脂肪のところには、DHA(ドコサヘキサエン)やEPA(エイコサペンタエン)のような不飽和脂肪酸を多く含んでいるのが特長です。
とくにEPAは、血中のコレステロールを下げて血栓をできにくくする働きがあり、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症を防ぐための健康維持に役立っています。
肩こりや頭痛、目の充血などにも効果があると言われています。
DHAは、脳を活性化する働きがあります。
アレルギーの方は、まれにじんましんが出ることもあるそうですので、食べすぎに注意です。
■アジの食べ方
アジは、クセが少なく食べやすい食品です。
たたき、塩焼き、煮付けなど、あらゆる料理に向いています。
小あじは南蛮漬けかマリネがいいですね。
骨まで食べられるので、子供や妊婦さんには、カルシウムの摂取に効果的です。
真アジをおろした時は、骨の部分をしょうがじょうゆにつけてから揚げて、骨せんべいなどにしておくと、子供のおやつや、酒の肴になります。
■アジの選び方
アジは、目が澄んでいて、エラが鮮やかな紅色のもので、ヒレがピンと張っているものを選ぶと良いです。
ぜいご(硬いうろこの部分)がしっかりしていて腹が丸く、高く盛り上がっているものは、薬効が大きいと言われています。
参考になった方は、拍手をぽちっとお願いします。
【釣 果】アジ 約17cm~33cm 約50匹
イシモチ 約20cm 1匹
【場 所】伊良湖 水道 船より 午後12:00~15:00頃
【仕掛け】サビキ
【釣り人】オーナー

ちょっと大きいサイズ

ちょっと小さいサイズ

お昼ご飯も食べずに夢中で釣っていたようです。
あまりにも帰ってこないから、心配しましたよ…(・_・;)

■□■ アジの栄養・効果 ■□■
■アジの栄養
アジは、カルシウムの多い食品です。100g中に65mgも含んでいます。
アジはビタミンB2も多く、からだの成長と細胞の再生を助けます。
脂肪のところには、DHA(ドコサヘキサエン)やEPA(エイコサペンタエン)のような不飽和脂肪酸を多く含んでいるのが特長です。
とくにEPAは、血中のコレステロールを下げて血栓をできにくくする働きがあり、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症を防ぐための健康維持に役立っています。
肩こりや頭痛、目の充血などにも効果があると言われています。
DHAは、脳を活性化する働きがあります。
アレルギーの方は、まれにじんましんが出ることもあるそうですので、食べすぎに注意です。
■アジの食べ方
アジは、クセが少なく食べやすい食品です。
たたき、塩焼き、煮付けなど、あらゆる料理に向いています。
小あじは南蛮漬けかマリネがいいですね。
骨まで食べられるので、子供や妊婦さんには、カルシウムの摂取に効果的です。
真アジをおろした時は、骨の部分をしょうがじょうゆにつけてから揚げて、骨せんべいなどにしておくと、子供のおやつや、酒の肴になります。
■アジの選び方
アジは、目が澄んでいて、エラが鮮やかな紅色のもので、ヒレがピンと張っているものを選ぶと良いです。
ぜいご(硬いうろこの部分)がしっかりしていて腹が丸く、高く盛り上がっているものは、薬効が大きいと言われています。


スポンサーサイト
2012.06.02
ちょこっと調べ隊 第2回 カサゴ
ちょこっと調べ隊 第2回は、メバルと似ている「カサゴの栄養」についてです。
■□■ 第2回 カサゴの栄養について ■□■
カサゴ(笠子)は、高タンパク、低脂肪のとてもヘルシーな上、カルシウム、ビタミンDを豊富に含んでいる食材です。
注目したいのは、カルシウムとビタミンDが一緒に含まれているという点。
カルシウムは単体で摂るよりも、ビタミンDのように、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンと摂ることが理想です。
そうすることで、血中のカルシウム濃度が一定になり、骨粗鬆症の予防につながることはもちろんのこと、骨や歯を丈夫にすることができます。
さらにストレスなどからくるイライラや肩こりも改善してくれ、血液の恒常性を維持することで、高血圧予防、動脈硬化予防にもつながります。
若い人ほど必要な栄養素が含まれていますので、積極的に食べるようにしましょう。
■□■ ■□■ ■□■ ■□■
メバルと似ているけれど、栄養も違うのですね。
さっそくこんな奇跡の栄養を持ったカサゴを食べたくなりました。
最近、食べ物の栄養が気になり、調べてしまいます・・・(^^;)
それでは、次回をお楽しみにー(^0^)/ (えっ!楽しみにしてない???)
■□■ 第2回 カサゴの栄養について ■□■
カサゴ(笠子)は、高タンパク、低脂肪のとてもヘルシーな上、カルシウム、ビタミンDを豊富に含んでいる食材です。
注目したいのは、カルシウムとビタミンDが一緒に含まれているという点。
カルシウムは単体で摂るよりも、ビタミンDのように、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンと摂ることが理想です。
そうすることで、血中のカルシウム濃度が一定になり、骨粗鬆症の予防につながることはもちろんのこと、骨や歯を丈夫にすることができます。
さらにストレスなどからくるイライラや肩こりも改善してくれ、血液の恒常性を維持することで、高血圧予防、動脈硬化予防にもつながります。
若い人ほど必要な栄養素が含まれていますので、積極的に食べるようにしましょう。
■□■ ■□■ ■□■ ■□■
メバルと似ているけれど、栄養も違うのですね。
さっそくこんな奇跡の栄養を持ったカサゴを食べたくなりました。
最近、食べ物の栄養が気になり、調べてしまいます・・・(^^;)
それでは、次回をお楽しみにー(^0^)/ (えっ!楽しみにしてない???)