2020.04.30
四つ葉のクローバー🍀画像でおすそわけ😊

毎年、伊良湖観光協議会さんより
わけていただいた
幸せの四つ葉のクローバー🍀を
当館に見えた方に
おすそわけしていたのですが、
今年はこのような状況になり、
恋路ヶ浜のクローバーも
泣く泣く刈り取ってしまわれたそう。

せめてもと、画像でのおすそわけです。
待ち受けにするには
写真の撮り方が下手すぎてごめんなさい。
来年は、おすそわけできますように・・・
★ゴールデンウィーク期間中(~5/6まで)、
当館は全館休業とさせていただいております。
また、状況により延長となることもございます。
ご理解とご協力のほどお願い致します。
ご訪問ありがとうございました🌼



スポンサーサイト
2020.04.28
2020年4月28日(火)の夕日

4月28日(火)の夕日です

午後6時22分、ロビーより撮影しました。
緊急事態宣言発出中につき、恋路ヶ浜駐車場も閉鎖いたしております。
当館も、~5月6日までは、宿泊予約はお受けいたしておりません。
みなさんどうかこのGWは、”stay home” です。
自分だけでなく、大切な人の身を守るためにも、お家で過ごしましょうね(#^.^#)
新型コロナウイルスが完全に終息したら、その時は、マスクを外して元気にお会いしましょうねー。
みんなで阻止しましょうね! ね!!!
ご訪問ありがとうございました🌼



2020.04.28
緊急事態宣言発出中につき 恋路ヶ浜 駐車場 閉鎖中です。

緊急事態宣言発出中につき 恋路ヶ浜 駐車場 閉鎖中です。
みなさんどうかこのGWは、”stay home” です。
自分だけでなく、大切な人の身を守るためにも、お家で過ごしましょうね(#^.^#)
新型コロナウイルスが完全に終息したら、その時は、マスクを外して元気にお会いしましょうねー。
今日のきれいな夕日を次のブログでお届けしますねー(^^♪
ご訪問ありがとうございました🌼



2020.04.19
送迎用バス 本日無事、納車しました🚌
送迎用のバス
本日無事、納車の日を迎えました
キラーン★

合計 28人乗り (座席22名+補助席6名)
(+ドライバー1名ですが、人数から除外しています。)
新型コロナウイルスが落ち着いて、団体のお客様の受け入れが可能になりましたら、
その時は、こちらの新車でお迎えに伺いますねー


その日が来ることを心待ちにしております。


★本日4月19日現在、営業自粛いたしております。(~5月6日までの予定でおります。)
新型コロナウイルスが終息を迎えることと、全世界のみなさまの健康と無事を祈りつつ・・・
ご訪問ありがとうございました🌼
おもてなし処 龍宮之宿 公式HP
宿泊プラン一覧画面へ
よくある質問へ



合計 28人乗り (座席22名+補助席6名)
(+ドライバー1名ですが、人数から除外しています。)
新型コロナウイルスが落ち着いて、団体のお客様の受け入れが可能になりましたら、
その時は、こちらの新車でお迎えに伺いますねー



その日が来ることを心待ちにしております。


★本日4月19日現在、営業自粛いたしております。(~5月6日までの予定でおります。)
新型コロナウイルスが終息を迎えることと、全世界のみなさまの健康と無事を祈りつつ・・・
ご訪問ありがとうございました🌼




4月10日(金)の夕日です

午後6時11分、ロビーより撮影しました。
夏期は、当館のほぼ正面に夕日が沈んで、夕食タイムを優しく包んでくれます☀️
あ、そうです💡
4月8日は、貝の日でした。
今年の48キャンペーンは中止となりましたが、
貝の美味しい季節✨であることに、変わりありません。
来年こそは、48キャンペーン開催されると思われますので、たくさんのご応募お待ちしておりますね。
★4月8日が貝の日って、なんで?と思われた方のために、解説しましょうね!
4⇒四(漢数字)⇒くるっと回して⤴️目
8⇒八(漢数字)⇒下にくっつけると貝
目+八で、『貝』という漢字が完成します☺️
春は貝の美味しい季節でもあるので、商工会さんが10年前に考案して、制定してくださいました。
今年は、そう!記念すべき貝の日制定10周年

イベントを考案してくださっていたので、少々残念ではありましたが・・・
(・・・皆様の健康が第一です、どうか誤解の無いよう伝わりますように。)
貝の日に ご納得いただけましたらぜひいいね👍️
お願いしまーす😊
ご訪問ありがとうございました🌼



2020.04.04
ワカメの季節になりました😊
今年も恒例のわかめ獲りが始まりました。
生の状態だと保存がきかないため、当館では新鮮なうちに茹でて塩をまぶしておきます。
鮮やかなグリーンに茹で上がりました(^^

芯の部分を取って、(芯も捨てませんヨ。煮物にすると美味しいんです。)

この後、塩をまぶして冷凍にします。

使う分だけ塩を洗って使うので、長期保存も可能なのです。
ご自宅でこの作業は、大きな鍋と、大量の氷が必要で・・・(;^ω^)
地元では、干すという方も多いようですね。
わかめは、栄養もたっぷりなのです。


詳しく知りたい方は、下記よりご覧ください。


わかめの栄養についてはこちら
ご訪問ありがとうございました🌼
おもてなし処 龍宮之宿 公式HP
宿泊プラン一覧画面へ
よくある質問へ
生の状態だと保存がきかないため、当館では新鮮なうちに茹でて塩をまぶしておきます。
鮮やかなグリーンに茹で上がりました(^^

芯の部分を取って、(芯も捨てませんヨ。煮物にすると美味しいんです。)

この後、塩をまぶして冷凍にします。

使う分だけ塩を洗って使うので、長期保存も可能なのです。
ご自宅でこの作業は、大きな鍋と、大量の氷が必要で・・・(;^ω^)
地元では、干すという方も多いようですね。
わかめは、栄養もたっぷりなのです。






わかめの栄養についてはこちら
ご訪問ありがとうございました🌼


